本日は、Google Analyticsをご紹介させて頂きます。
(※以降リンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。)
◆Google Analyticsの概要
「Google Analytics」とは、Googleが提供する、無料のWEBアクセス解析ツールです。
できること(取得できるデータ)を以下の図でまとめてみました。
以下にそれぞれのデータの例(一部)を挙げます。
①誰が(ユーザー)・・・新規(またはリピーター)、年齢、性別、ネットワークドメイン
②どこから来て(集客)・・・流入元チャネル(検索エンジン、SNS、ブックマークなどのURL直接入力)
③どんな行動をして(行動)・・・サイト内検索キーワード、回遊経路、イベント(ボタンがクリックされたなど)
④どうした(コンバージョン)・・・サイトの目標を設定して、その目標に達成した回数
◆Google Analyticsの活用方法
活用方法は大きく分けて以下の2つがあります。
(1)WEBサイトの現状(アクセス数はどうか、リピーターが多いのかなど)を知る
(2)データを分析して何ができるかを考える
(2)のデータを分析して何ができるかを考えることが大切です。
下記に(2)の例として3つ紹介したいと思います。
※下記の画像ですが、次のような意味となります。
「データ取得」→「データ分析」→「分析から結果を導く」→「結果をフィードバック」
1.新規開拓営業
2.効果的な会社説明会
3.HP改装
◆Googleはなぜこのような高機能なツールを無料で提供するのか
最後に、上記の疑問ついて考えてみたいと思います。
一番最初に思いついた答えは、
Google Analyticsを気に入った人が有料版に移行するのを期待しているから
です。
(有料版、無料版の違いについては、下記URL参照。
https://www.google.co.jp/intl/ja_ALL/analytics/premium/features.html)
調査したところ、明確な答えを見つけることはできませんでしたが、
参考になった記事があります。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/11/17/18657
ツールの提供者の考えを知ろうとすることは、そのツールの活用の仕方を考えるヒントになるかもしれません。
Google Analyticsについては勉強中ではありますが、様々な視点を持って勉強していきたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿