今日はWebサイトでアクセスしてきたユーザーの動きを確認できる「Hotjar」をご紹介します。
(以降、リンクは外部サイトが別のウィンドウで開きます)
https://www.hotjar.com/
Hotjarとは?
Hotjarはユーザーのマウス操作解析やユーザーからのフィードバック機能がついた自身のWebサイトアクセス解析ツールです。
アクセス解析ツールとしてはGoogle アナリティクスなどが有名ですね。
(引用元 : Google アナリティクス)
Google アナリティクスでは無料で色々なアクセス解析ができます。しかし、大量のアクセスを解析するにはいいですが、個人個人がどのようなことを思っているかはわかりません。Hotjarにはそれがわかる機能が満載です!
まずは登録!
登録は無料です。名前やメールアドレス、職業、そして自分のWebサイトのURLなどを登録します。
(引用元 : Hotjar)
プランは有料のものもありますが、最初は無料で十分でしょう。アカウント登録が済んだら、自分のサイトにトラッキングコードを埋め込みます。
トラッキングコードを自分のサイトに登録!
(引用元 : Hotjar)
トラッキングコードをHTMLに埋め込んだら、ログインして「VERIFY INSTALLATION」を押したら完了です!あとはサイトにみんながアクセスしてくれるのを待ちましょう!
さて、何日か立てばあなたのサイトにアクセスしてくれた方々の情報が溜まっているはずです。
ここからはHotjarでどんなことがわかるのか、機能別に紹介します!
1. ユーザーの気持ちがわかる!ヒートマップ機能!
(引用元 : Hotjar)
ヒートマップ機能では、ユーザーがどこに注意を向けているかを確認できます。逆に、注意を払っていない場所にあるボタンなどはユーザーは気づいてないかもしれません。KAIZENしましょう。
2. 実録!現場でユーザーは何を!?レコーディング機能!
(引用元 : Hotjar)
レコーディング機能では、実際にユーザーがどのくらいサイトを見て、どの時点でスクロールし、どこにマウスを動かしたのかが一人一人記録されています。サイト内ならページ遷移しても録画されているので、どのページをどのくらい読んでいたかで、ユーザーが求めていたものが調べられますね!
3. サイトのどこで愛想尽きたのかわかる!ファンネル機能!
(引用元 : Hotjar)
ユーザーがあなたのサイトのどこで違うサイトに移動したのかが一目でわかるようにまとめられています!もしあなたのプロフィールページで100%のユーザーがどこかへ行ってしまっていたなら、そのプロフィールページを無くすことを検討すべきです。
4. その入力欄は適切ですか?フォーム解析機能!
(引用元 : Hotjar)
ユーザーがどの入力欄で、どのぐらい時間をかけて入力したかがわかります。住所に手間取っているなら郵便番号からの自動入力などを検討すべきでしょう。ユーザーIDなどで時間がかかっている場合は悩んでいる場合が多いです。ランダムで入力してくれるボタンなどがあると面白いかもしれません。ユーザーが覚えられないかもしれませんが。
このほかにも、ユーザーが何を考えているか答えてもらえるアンケート機能やサイトのテストユーザーを募集するリクルーター機能などがあります。(有料のみの機能もあります)
また、Helpが充実しているところもとても良いですね。(英語なのが辛いですが)
(引用元 : Hotjar)
まぁ実際はUIがしっかりしているので、基本的な機能を使う分には困らないと思います。
そして、今話題のWordPressでも使えるようにプラグインもあるようです。
(引用元 : Hotjar)
WordPress以外にも気軽に使えるようにプラグイン展開されているようなので、一度調べてみるのもいいかもしれません。
ということで、今日はアクセス解析ツールの「Hotjar」をご紹介しました。こんな機能が無料で使えるのはすごいですね。使えばきっとあなたのサイトがよりよいものになると思います。それでは。