本日は、シェル芸と呼ばれる一芸についてご紹介致します。
シェル芸とは、次の定義を指す用語のようです。
「マウスも使わず、ソースコードも残さず、 GUIツールを立ち上げる間もなく、
あらゆる調査・計算・テキスト処理を CLI端末へのコマンド入力一撃 で終わらすこと。
あるいはそのときのコマンド入力のこと。」
「上田ブログ - シェル芸の定義バージョン1.1」より抜粋
http://blog.ueda.asia/?page_id=1434
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます
シェル芸の「シェル」は、人間がコンピューターを操作するために提供されているユーザーインターフェース全般のことで、
特にここでは狭い意味で、コマンドラインであるCLI(Command Line Interface)を指しています。
CLIによりシェルコマンドを入力することで、OSへの命令の受け渡しや、その処理結果の画面表示などを可能にします。
シェルと呼ばれる名前の由来は、OSの内部とユーザの間を外殻のように包み込んでいるイメージから来ているようです。
Wikipedia - シェル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます
ミスティーネットのUNIXコマンド講座にようこそ! - シェルってなに?
http://cmd.misty.ne.jp/basic/02.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます
シェル芸を習得したい方向けに、シェル芸勉強会もあるようです。
シェル芸勉強会では、実践的な問題とその回答をスライドで公開しています。
一部拝見しましたが、業務上においても、非常に役立ちそうな問題がいくつか目に止まりました。
また、スライドの間間に小ネタが挟まれているため、勉強と言う堅苦しい雰囲気も適度にほぐれ、楽しく学習できそうです。
上田ブログ - シェル芸勉強会スライド一覧
http://blog.ueda.asia/?page_id=684
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます
一方、危険シェル芸と呼ばれる用語もあります。
マウスも使わず、ソースコードも残さず、GUIツールを立ち上げる間もなく、
あらゆる破壊・迷惑・自滅行為をCLI端末へのコマンド入力一撃で終わらすこと。
「上田ブログ - 危険シェル芸の定義バージョン-0.00000000000」より抜粋
http://blog.ueda.asia/?page_id=3752
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます
CLIシェルは非常に便利ですが、使い方を誤ると大切なファイルが消えたり、破損する恐れがあります。
特にファイルの移動・削除時などは、バックアップを取ったり実行前の確認が出るオプションをつけたりしつつ、極めて慎重に扱いましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿