本日は世界各地で流行しているデジタルデトックスについてご紹介します。
デジタルデトックスは、IT依存症を防ぐためにデジタル機器から一定期間距離を置くことです。
コトバンク - デジタルデトックス
http://kotobank.jp/word/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
スマートフォンやタブレット端末など、デジタル機器を持ち歩くのは当たり前の世の中となりました。
我々が過ごす生活は、常にインターネットと繋がっているように思えます。
便利なデジタル機器は生活を豊かに変えるかもしれませんが、一方、生活に支障を来すインターネット依存症という病気まで存在します。
デジタルデトックスという名称は、そんなデジタルに毒された人間をデトックス(解毒)するところからつきました。
私たちがすぐに実践できるデジタルデトックスとして、スマートフォンのデトックスがあります。
しかし、生活の一部となっているスマートフォンから突然、一切スマートフォンに触れないというのは難しいものです。
そこで、スマートフォンのデトックス方法を、自分自身がどれだけスマートフォンを使用しているのか中毒意識を促すものから、強制的な手段まで、列挙します。
- スマートフォンのアプリを使っている時間を管理できるアプリをインストール
- スマートフォンのベストな状態維持に役立つアプリを活用する
- スマートフォンのアプリをフォルダに収納する
- スマートフォンに入れている、依存度の高いアプリを削除する
- スマートフォンの電源を切る予定を入れる
- 「誰かと一緒に食事をしている間は見ない」「ベッドに持ち込まない」など、スマートフォンに関する自分ルールを決める
- スマートフォンに入れているアプリのプッシュ通知をオフにする
- スマートフォンを1日家に置いておく
- スマートフォンを解約。ガラケーに変える、もしくは携帯電話を持たない
あなたもデジタル依存症!? デジタルデトックスをはじめよう (1/4) スマホ編
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
デトックスによる効果は人それぞれですが、ストレスの減少や、笑顔や目の輝きが増すなどプラスの傾向があるそうです。
スマートフォンのデトックス、試してはいかがでしょうか。
以上、本日の小話でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿