こんにちは。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
4月も終わりですね。
今朝、クールビズが始まるというニュースを見て、夏が近づいているのを実感しております。
すでにご存知の方も多いと思います。
先日、現地時間2014年4月26日に米MicrosoftがWebブラウザの
Internet Explorer(インターネットエクスプローラー、以下IE)に深刻な脆弱性があることを発表しました。
該当するバージョンはIE6~11で、悪意のある者によってIEのコンテンツが細工され、
リモートで任意のコードが実行される恐れがあるそうです。
IE 6~11に深刻な脆弱性 標的型攻撃の恐れあり
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK28038_Y4A420C1000000/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
この問題に対し、Windowsの更新プログラムで随時対応していくとのことですが、
2014年4月30日の現時点では未解決のままです。
回避策としてMicrosoftが提供しているツールEnhanced Mitigation Experience Toolkit 4.1を利用する、
VGX.DLLを無効にするといった方法があります。
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ 2963983
https://technet.microsoft.com/library/security/2963983
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
Windows XPのサポートはすでに終了していますので、
XPを利用している方は上記の回避策をとり続けるか違うブラウザを利用するしかなさそうです。
Heartbleedの問題があったばっかりですし、最近脆弱性が発覚したという記事が多いような気がします。
大事になる前に、対策を早めに取ったほうがいいですね。
2014年4月30日水曜日
2014年4月28日月曜日
自分のイラストで手軽にオリジナルのブランドを立ち上げる
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の鳶田です。
本日は自分だけのアパレルブランドを立ち上げることができるWebサイト「STARted(スターテッド)」をご紹介します。
STARted(スターテッド)
http://started.jp/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
動画配信などのWebサービスにより、専門的なスキルを持つプロよりも注目を集めている有名な素人は少なくありません。
株式会社バンダースナッチが開発しているSTARted(スターテッド)は、自分の持つ価値感を市場に広げる機会を与えてくれます。
方法は自分で書いたイラストをアップロードするだけで、服作りの専門的な知識は必要ありません。
STARted生産工程は次の通りです。
金額の低い順から、「パーソナル」、「エコノミー」、「標準コース」、「プレミアムコース」、「制限なし」と幅広くプランがあります。
STARtedとは?
http://started.jp/about
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
本日は自分だけのアパレルブランドを立ち上げることができるWebサイト「STARted(スターテッド)」をご紹介します。
STARted(スターテッド)
http://started.jp/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
動画配信などのWebサービスにより、専門的なスキルを持つプロよりも注目を集めている有名な素人は少なくありません。
株式会社バンダースナッチが開発しているSTARted(スターテッド)は、自分の持つ価値感を市場に広げる機会を与えてくれます。
方法は自分で書いたイラストをアップロードするだけで、服作りの専門的な知識は必要ありません。
![]() |
イラストに近い服ができます 引用元: http://started.jp/about (※外部サイトが別ウィンドウで開きます。) |
Step1 : サンプル生産 イラストを元にサンプルをまず1着生産し、管理画面から修正依頼が出せます。料金プランも5段階設定になってます。
Step2 : 第1ロット テスト販売分を生産し、販売開始です。
Step3 : 第2ロット テスト販売分が完売されたら量産開始です。
Step4 : 売上の受け取り 売り上げの50%が受け取りになります。
金額の低い順から、「パーソナル」、「エコノミー」、「標準コース」、「プレミアムコース」、「制限なし」と幅広くプランがあります。
STARtedとは?
http://started.jp/about
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
服であれば犬や猫などの動物向けのものも作ることができるようです。
まだ世に出ていない埋もれた才能を汲み取る素晴らしい試みですね。
初夏のリリースに向けて、現在開発中のサービスです。
以上、本日の小話でした。
2014年4月25日金曜日
オープンソースを資金援助するCore Infrastructure Initiativeが発足
こんにちは。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
いよいよゴールデンウィークですね。
最近は天気もいいですし、皆さんはどのように過ごされるのでしょうか。
本日もOpenSSLに関する話題です。
世間に大きな影響を及ぼしているHeartbleed問題を受けて、
昨日2014年4月24日に大手企業が共同でオープンソースの資金援助を行うプロジェクト
「Core Infrastructure Initiative」が発足しました。
OpenSSL脆弱性の再発防止へ、業界大手が重要オープンソースプロジェクトを支援
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1404/25/news047.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
※Heartbleed問題に関しては、当ブログでも取り上げたことがございますのでご参照ください。
OpenSSLの脆弱性
http://developers.pro-spire.co.jp/2014/04/openssl.html
OpenOpenSSLサイト立ち上がる
http://developers.pro-spire.co.jp/2014/04/openopenssl.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
運営するのはLinuxの成長促進活動を行っている非営利団体のLinux Foundationです。
プロジェクトの資金援助や人材提供に現在のITを牽引している企業たちが携わっています。
Core Infrastructure Initiative | The Linux Foundation
http://www.linuxfoundation.org/programs/core-infrastructure-initiative
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
多くのオープンソースプロジェクトは資金援助の寄付によりかろうじて成り立っている場合が多く、少数の開発者で運営しているケースがほとんどです。
それでいてLinuxやOpenSSLなどは1日に何千万人もの人がアクセスするシステムに使用されています。
利便性が高い分、問題も山積みです。
今回のように大企業が協力して援助を行うといった活動はすばらしいことです。
困ったときはお互い様ですね。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
いよいよゴールデンウィークですね。
最近は天気もいいですし、皆さんはどのように過ごされるのでしょうか。
本日もOpenSSLに関する話題です。
世間に大きな影響を及ぼしているHeartbleed問題を受けて、
昨日2014年4月24日に大手企業が共同でオープンソースの資金援助を行うプロジェクト
「Core Infrastructure Initiative」が発足しました。
OpenSSL脆弱性の再発防止へ、業界大手が重要オープンソースプロジェクトを支援
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1404/25/news047.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
※Heartbleed問題に関しては、当ブログでも取り上げたことがございますのでご参照ください。
OpenSSLの脆弱性
http://developers.pro-spire.co.jp/2014/04/openssl.html
OpenOpenSSLサイト立ち上がる
http://developers.pro-spire.co.jp/2014/04/openopenssl.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
運営するのはLinuxの成長促進活動を行っている非営利団体のLinux Foundationです。
プロジェクトの資金援助や人材提供に現在のITを牽引している企業たちが携わっています。
Core Infrastructure Initiative | The Linux Foundation
http://www.linuxfoundation.org/programs/core-infrastructure-initiative
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
![]() |
出展:http://www.linuxfoundation.org/programs/core-infrastructure-initiative |
多くのオープンソースプロジェクトは資金援助の寄付によりかろうじて成り立っている場合が多く、少数の開発者で運営しているケースがほとんどです。
それでいてLinuxやOpenSSLなどは1日に何千万人もの人がアクセスするシステムに使用されています。
利便性が高い分、問題も山積みです。
今回のように大企業が協力して援助を行うといった活動はすばらしいことです。
困ったときはお互い様ですね。
![]() |
http://teespring.com/iheartbleedopensslで販売されているTシャツ。 買うと収益の一部がOpenSSL財団に寄付されます。 |
2014年4月24日木曜日
ミタマンマメガネゴーグル
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の鳶田です。
本日はサンコー株式会社が発売したカメラ付きゴーグル「ミタマンマメガネゴーグル」を紹介します。
アスリートが装着しそうなスタイリッシュなデザインですね。価格は9,980円。
ミタマンマメガネゴーグルは500万画素の小型カメラを搭載してます。
その小型カメラから録画、録音、静止画の三種の機能を利用できます。
主な用途としては、サイクリングやスポーツ時の映像記録などです。
また、どこか観光地へ出向いた際、思い出の記録にも良いでしょう。
手にとって構える必要はない上に、装着しているためかさばりません。
普通のサングラスとしても効果があり、UVカットもしてくれます。
※防水機構は備えてません
操作は非常に簡単で、フレーム部分にあるボタン、または付属のリモコンから撮影を開始します。
ITmedia ニュース - 自分の見たまんまを記録する「ミタマンマメガネゴーグル」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/21/news118.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
記録したデータのファイル形式は次の通りです。
・動画: 1,280×720ドット/30fps AVI
・静止画: 2,560×1,920ドット/JPEG
・録音: WAVファイル
動画は1ファイル最大3分間で、以降3分ごとに動画ファイルが生成されます。
記録したデータは内蔵microSDメモリカード(最大32GB)に保存されます。
本体の外部詳細としては、サイズがW180×D100×H80mm、重量は約257gです。
電源は500mAhリチウムポリマーバッテリー、miniUSB経由で充電します。
駆動時間は約3~4時間です。
マイナビニュース - サンコー、動画/静止画/録音対応の「ミタマンマメガネゴーグル」
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/21/236/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
使用方法は注意し、許容範囲内で扱うようにしましょう。
以上、本日の小話でした。
本日はサンコー株式会社が発売したカメラ付きゴーグル「ミタマンマメガネゴーグル」を紹介します。
![]() |
出典 - サンコーレアモノショップ http://www.thanko.jp/product/5151.html ※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。 |
ミタマンマメガネゴーグルは500万画素の小型カメラを搭載してます。
その小型カメラから録画、録音、静止画の三種の機能を利用できます。
主な用途としては、サイクリングやスポーツ時の映像記録などです。
また、どこか観光地へ出向いた際、思い出の記録にも良いでしょう。
手にとって構える必要はない上に、装着しているためかさばりません。
普通のサングラスとしても効果があり、UVカットもしてくれます。
※防水機構は備えてません
操作は非常に簡単で、フレーム部分にあるボタン、または付属のリモコンから撮影を開始します。
ITmedia ニュース - 自分の見たまんまを記録する「ミタマンマメガネゴーグル」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/21/news118.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
記録したデータのファイル形式は次の通りです。
・動画: 1,280×720ドット/30fps AVI
・静止画: 2,560×1,920ドット/JPEG
・録音: WAVファイル
動画は1ファイル最大3分間で、以降3分ごとに動画ファイルが生成されます。
記録したデータは内蔵microSDメモリカード(最大32GB)に保存されます。
本体の外部詳細としては、サイズがW180×D100×H80mm、重量は約257gです。
電源は500mAhリチウムポリマーバッテリー、miniUSB経由で充電します。
駆動時間は約3~4時間です。
マイナビニュース - サンコー、動画/静止画/録音対応の「ミタマンマメガネゴーグル」
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/21/236/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
移動しながら、あらゆる景色をアーカイブすることが可能なミタマンマメガネゴーグル。
しかし簡単に扱える面から、悪質な利用者が出そうな予感もします。使用方法は注意し、許容範囲内で扱うようにしましょう。
以上、本日の小話でした。
2014年4月22日火曜日
ブラウザだけのやりとりでチャットができる WebRTC Chat on SkyWay
こんにちは。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
今回はNTTコミュニケーションズが提供しているビデオ・ボイスチャットサービス「WebRTC Chat on SkyWay」についてご紹介したいと思います。
こちらのサービス、先日2014年4月21日に無償トライアル版がリリースされました。
従来のボイスチャットとは異なり、ユーザー登録なしで利用できるのが大きな特徴です。
サイトにアクセスして自分の部屋を作り、チャットをしたい相手にその部屋のURLを伝えます。
相手が部屋にアクセスしてくるとビデオ・ボイスチャットが利用できます。
WebRTC Chat on SkyWay
https://chat.skyway.io/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
今回はNTTコミュニケーションズが提供しているビデオ・ボイスチャットサービス「WebRTC Chat on SkyWay」についてご紹介したいと思います。
こちらのサービス、先日2014年4月21日に無償トライアル版がリリースされました。
従来のボイスチャットとは異なり、ユーザー登録なしで利用できるのが大きな特徴です。
サイトにアクセスして自分の部屋を作り、チャットをしたい相手にその部屋のURLを伝えます。
相手が部屋にアクセスしてくるとビデオ・ボイスチャットが利用できます。
WebRTC Chat on SkyWay
https://chat.skyway.io/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
ブラウザ間のリアルタイム通信技術を活用したチャットサービス
「WebRTC Chat on SkyWay」のトライアル提供開始
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20140421.html※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
![]() |
引用:http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20140421.html |
ブラウザ間でリアルタイムなコミュニケーションを実現する技術
WebRTC (Web Real-Time Communication)を採用した国内初のサービスとして注目を集めています。
Googleが提唱し、最近の主流ブラウザにはAPIとしてこの技術が既に含まれているそうです。
ビデオチャットを劇的に身近にするブラウザ技術「WebRTC」を徹底解説
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
NTTコミュニケーションズが提供しているWebRTCのプラットフォームで「SkyWay」というものがあります。こちらはJavaScriptライブラリPeerJSを活用しています。
SkyWay - WebRTCを簡単&柔軟に使えるプラットフォーム
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
ブラウザ間でリアルタイム通信を実現するWebRTCのプラットフォーム「SkyWay」の提供開始およびライブラリ・ソースコードの公開について
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
HTML5やCSS3が主流となってきていることもあり、
ほとんどの技術がブラウザ側だけで実現できるようになってきました。
ソースもオープンであることが多いので、開発の幅も広がっています。
流行に目を向けていないと乗り遅れてしまいそうですね。
2014年4月21日月曜日
OpenOpenSSLサイト立ち上がる
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の鳶田です。
http://www.openopenssl.org/
本日はHeartBleedで騒がれたOpenSSLについて続報です。
OpenBSDがOpenOpenSSLというサイトを立ち上げました。
OpenOpenSSLのTOPには「インターネットセキュリティの将来を素人の手に置くわけにはいかないから、私たちがプロジェクトを立ち上げた。」と説明されてます。
OpenOpenSSL
※2014年6月6日に確認しましたところ、すでにサイトが消滅していました。ジョークサイトだったようです。
OpenBSDは、OpenSSLの脆弱性「HeartBleed」の修正に着手しましたが、
HeartBleedの修正中、また別のバグが発覚した模様です。
OpenBSDは抜本的にOpenSSLのコードを作り替えることにして、このプロジェクトに「OpenOpenSSL」という名前をつけたようです。
HeartBleedの修正中、また別のバグが発覚した模様です。
OpenBSDは抜本的にOpenSSLのコードを作り替えることにして、このプロジェクトに「OpenOpenSSL」という名前をつけたようです。
OpenBSDプロジェクト、「OpenOpenSSL」に着手 - Heartbleed以外にもバグ
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
コミットログを閲覧すると、作業の様子が窺えます。
CVS Repository
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
OpenOpenSSLに対し、日本の反応は次のとおりでした。
1 : halfrack@hatena 2014/04/17 09:16:56
OpenBSD チームによる OpenOpenSSL って冗談じゃなかったのか!!!!
11 : mainyaa@hatena 2014/04/17 11:14:24
OpenOpenSSLほんとに作ったのかw
15 : troter@hatena 2014/04/17 11:32:10
エイプリルフールじゃない。。
【みんなの反応】OpenOpenSSL - ねとなび
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
OpenBSDのネーミングセンスに驚きを隠せないようでした。
また、OpenBSDは、「私たちがいないと困るだろう。というわけで続けられるように資金を求む」と言っています。
OpenSSH hole, April 9
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
OpenBSD財団への直接の寄付の他に、インストールCDやノベルティグッズの購入などにより、活動を援助することができます。
OpenBSD財団に寄付
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
OpenOpenSSLという名前はジョークかもしれませんが、
セキュリティを重視するソフトウェアはOpenSSLから移行する可能性もありますね。
OpenOpenSSLの今後の展開に注目です。
セキュリティを重視するソフトウェアはOpenSSLから移行する可能性もありますね。
OpenOpenSSLの今後の展開に注目です。
以上、本日の小話でした。
2014年4月18日金曜日
リビングルーム向けワイヤレスキーボード
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の鳶田です。
本日はご家庭で使えるキーボード「All-in-One media keyboard」についてご紹介します。
米Microsoftが2014年04月17日に同社のオンラインストアにて、「All-in-One media keyboard」を発売しました。
Microsoft - Hardware
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
OS Windows7以降を搭載したタブレット端末、USB HIDをサポートするスマートTV、Xbox Oneの操作を行える無線キーボードです。
価格は39.95ドル(約4,100円)。
キーボード右端にはトラックパッドが配置されてます。
マルチタッチ対応で、スワイプ、ドラッグ、ズーム、クリックが可能です。
キーボード左端にはボリュームコントロールが配置されてます。
キーボード上部にはホットキーが並んでます。
ホットキーはカスタマイズすることで、音楽、写真、動画など自由なコンテンツを設定できます。
キーボードは耐久性に優れており、落下などの衝撃も心配する必要はありません。
リビングに置くことが常となるため、お茶や水をこぼした場合を考慮し防水も施されてます。
IT media エンタープライズ - Microsoft、テレビやXbox、タブレットで使える無線キーボードを40ドルで発売
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
この商品が広まればパソコンに興味のない人も、必然とキーボードを触るようになりますね。
全人類のタイピング速度が世界的に上昇するかもしれません。
それにしても、どこにも繋がれてないキーボードが常にリビングに置かれているのを想像するとシュールですね。
キーボードの話に因んで、2014年4月15日にBelkinが最薄部4ミリのiPad Air用のキーボードカバー「QODE Thin Typeキーボード」を発表しました。
マグネット固定式の液晶保護カバーとしても利用可能です。
キーレイアウトは英語75キー配列でした。カラータイプはグレーとホワイトの2色です。
IT media PCUSER_ - ベルキン、iPad Air用の極薄キーボードカバー
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
私個人として、特にキーボードへの拘りはありませんが、清潔感を保つためにも、防水仕様であったり、保護カバーによる汚れを防ぐ対策は必要なのではと考えます。
キーボードは意外と汚いもので、「実はトイレの便座よりも汚い」なんて話もあるくらいです。
皆さんも気にかけてみましょう。
実は、トイレの便座より汚いキーボード
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
以上、本日の小話でした。
2014年4月17日木曜日
様々な分野で利用されているビッグデータ
こんにちは。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
暖かくなってきましたね。
コートはもうしまってもいいかもしれません。
今日は近年注目されているビッグデータが実際にどのように活用されているのか、
最新の記事をいくつかご紹介したいと思います。
ポテトチップスで有名なカルビーは原料であるジャガイモの収穫を安定させるために
ビッグデータを用いています。
畑にセンサーを設置し、気温や降水量、日射量のデータを定期的に収集することで
疫病などのリスクを予想するのです。
その結果はスマートフォンで農家の人に伝えられ、事前に対策を練ることができます。
好調カルビー、ビッグデータでじゃがいも不作回避
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
また、大手検索サイトのヤフーでは、ビッグデータを分析する専門の部署を設置し、
新たな戦略立案に役立てています。
トレンドとなっているキーワードから関連性を導き出すことで適切な場所に広告を打ち出すことができます。
検索サイトならではの強みです。
“爆速×ビッグデータ”でヤフーが実現したこと
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
不動産業界でも注目されています。
過去の購買データに加え、SNSなどの個人の発言からその町の情報を得ることで相関関係を見出します。
市場の空気感といったものをビッグデータから読み取るのです。
不動産取引も話題のビッグデータ活用の時代
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
デジタルであることが当たり前となっている今では、戦略に役立つ膨大なデータがまだまだ埋もれているでしょう。
データの収集方法も、昔は人間が手作業で入力して記録をとっていましたが、
最近ではセンサーで自動的に保存されたりと進化しています。
以前から言われていることですが、やはりデータをどのように組み合わせるかが鍵となっているのでしょう。
2014年4月16日水曜日
大学の講義を無料配信 MOOC
こんにちは。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
先日、2014年4月14日に、大学の講義をインターネットで一般公開する
「大規模公開オンライン講座(MOOC:Massive Open Online Courses)」が日本語配信されました。
大学の講義ビデオを自分の都合のいい時間帯で視聴でき、試験にも挑戦することができます。
誰でも高等教育を受けられるようになったといえます。
gacco The Japan MOOC
http://gacco.org/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
アメリカでは既に公開されているサービスであり、この度NTTドコモとNTTナレッジ・スクウェアが運営するgaccoで視聴が可能です。
現段階では東京大学と放送大学から3講座が公開されています。
今後は100大学との連携を目指すとのことです。
ネットで大学の講義を無料提供、日本版MOOC公開 - 100大学連携を目指す
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/15/150/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
ただ視聴するだけでなく、ディスカッションのための掲示板も設けられているので、
他の受講生や教授とのやり取りを繰り返すことで理解を深めることができます。
講義も10分程度に細かく区切られているので自分のペースで勉強できます。
ネットであることの良さを活かしたサービスだと思います。
今後も拡大して仕事で忙しい方や大学に行くことができない若者に利用してほしいです。
gaccoとは
http://gacco.org/about.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
興味がある方は覗いてみてはいかがでしょうか。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
先日、2014年4月14日に、大学の講義をインターネットで一般公開する
「大規模公開オンライン講座(MOOC:Massive Open Online Courses)」が日本語配信されました。
大学の講義ビデオを自分の都合のいい時間帯で視聴でき、試験にも挑戦することができます。
誰でも高等教育を受けられるようになったといえます。
gacco The Japan MOOC
http://gacco.org/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
アメリカでは既に公開されているサービスであり、この度NTTドコモとNTTナレッジ・スクウェアが運営するgaccoで視聴が可能です。
現段階では東京大学と放送大学から3講座が公開されています。
今後は100大学との連携を目指すとのことです。
ネットで大学の講義を無料提供、日本版MOOC公開 - 100大学連携を目指す
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/15/150/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
ただ視聴するだけでなく、ディスカッションのための掲示板も設けられているので、
他の受講生や教授とのやり取りを繰り返すことで理解を深めることができます。
講義も10分程度に細かく区切られているので自分のペースで勉強できます。
ネットであることの良さを活かしたサービスだと思います。
今後も拡大して仕事で忙しい方や大学に行くことができない若者に利用してほしいです。
gaccoとは
http://gacco.org/about.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
興味がある方は覗いてみてはいかがでしょうか。
2014年4月15日火曜日
デジタルデトックス
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の鳶田です。
デトックスによる効果は人それぞれですが、ストレスの減少や、笑顔や目の輝きが増すなどプラスの傾向があるそうです。
本日は世界各地で流行しているデジタルデトックスについてご紹介します。
デジタルデトックスは、IT依存症を防ぐためにデジタル機器から一定期間距離を置くことです。
コトバンク - デジタルデトックス
http://kotobank.jp/word/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
スマートフォンやタブレット端末など、デジタル機器を持ち歩くのは当たり前の世の中となりました。
我々が過ごす生活は、常にインターネットと繋がっているように思えます。
便利なデジタル機器は生活を豊かに変えるかもしれませんが、一方、生活に支障を来すインターネット依存症という病気まで存在します。
デジタルデトックスという名称は、そんなデジタルに毒された人間をデトックス(解毒)するところからつきました。
私たちがすぐに実践できるデジタルデトックスとして、スマートフォンのデトックスがあります。
しかし、生活の一部となっているスマートフォンから突然、一切スマートフォンに触れないというのは難しいものです。
そこで、スマートフォンのデトックス方法を、自分自身がどれだけスマートフォンを使用しているのか中毒意識を促すものから、強制的な手段まで、列挙します。
- スマートフォンのアプリを使っている時間を管理できるアプリをインストール
- スマートフォンのベストな状態維持に役立つアプリを活用する
- スマートフォンのアプリをフォルダに収納する
- スマートフォンに入れている、依存度の高いアプリを削除する
- スマートフォンの電源を切る予定を入れる
- 「誰かと一緒に食事をしている間は見ない」「ベッドに持ち込まない」など、スマートフォンに関する自分ルールを決める
- スマートフォンに入れているアプリのプッシュ通知をオフにする
- スマートフォンを1日家に置いておく
- スマートフォンを解約。ガラケーに変える、もしくは携帯電話を持たない
あなたもデジタル依存症!? デジタルデトックスをはじめよう (1/4) スマホ編
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
デトックスによる効果は人それぞれですが、ストレスの減少や、笑顔や目の輝きが増すなどプラスの傾向があるそうです。
スマートフォンのデトックス、試してはいかがでしょうか。
以上、本日の小話でした。
2014年4月14日月曜日
口コミサイト Yelp 日本上陸
こんにちは。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
この時期ですと日中は比較的暖かいので過ごしやすいのですが、
朝と夜は冷え込むので服装に困ります。
今日は世界最大級の口コミレビューサイト「Yelp(イェルプ)」が2014年4月9日に国内でのサービスを開始したことについて触れてみたいと思います。
世界最大級の口コミローカル情報サイト「Yelp」が日本上陸
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140409_643553.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
買い物をするときや食事をするとき、インターネットで口コミを調べてから行動を起こすという人は多いと思います。
私もよく口コミサイトを利用しますが、評価が高いものを選んで「失敗した!」と思ったことは少ないです。
予約が間単にできるのもありがたいですしね。
日本ではすでに食べログやぐるナビといったサービスが存在していますが、
それらとの大きな違いは「飲食店にかぎらない」ことと「実名制」であることです。
Yelpは飲食店のほかに病院や歯科医院、レジャー施設からお寺に至るまで、様々なものに対しての口コミが掲載されています。
Yelp
http://www.yelp.co.jp/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
特に、病院や歯医者さんなどは実際に行ってみて診察を受けてみないとわからないし、
イマイチだったからといって通院先を替えるのも面倒ですしお金がかかります。
ありそうでなかったサービスだと思います。
また、もうひとつ大きな特徴として、「実名制であること」が挙げられます。
レビュアーは自身のプロフィールを設け、実名(ニックネーム)で投稿します。
アカウントをFacebookと連動させることも可能です。
レビュアーがどんな人なのか確認できるため、口コミの信頼性が高まることが予想されます。
同じレストランのレビューでも、色んなお店を食べ歩きしている食通の人の評価が高かったら行ってみたくなりますよね。
実名制であることによって、企業側はユーザーをイベントに招待し、レビューを通して商品の宣伝ができます。
今後は地域とのコミュニティを活性化させることにも注力していくようです。
実名制であることが、今後日本で流行るのか注目する部分になりそうです。
あまり知られていなかったお店が口コミで評価されるようになるといいですね。
その分、企業側は顧客獲得のために厳しい戦いになると思います。
また、教育や公共施設まで利用者が「お客様」となりサービス化していくことが懸念されます。
あらたな問題も生まれてくるでしょう。
提供者と利用者双方にとって最適な形になるといいですね。
世界最大級の口コミサイト「Yelp」が日本上陸、実名レビューサイトは受け入れられるのか
http://jp.techcrunch.com/2014/04/09/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E5%A4%A7%E7%B4%9A%E3%81%AE%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%8Cyelp%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%8A%E9%99%B8%E3%80%81%E5%AE%9F/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
この時期ですと日中は比較的暖かいので過ごしやすいのですが、
朝と夜は冷え込むので服装に困ります。
今日は世界最大級の口コミレビューサイト「Yelp(イェルプ)」が2014年4月9日に国内でのサービスを開始したことについて触れてみたいと思います。
世界最大級の口コミローカル情報サイト「Yelp」が日本上陸
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140409_643553.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
買い物をするときや食事をするとき、インターネットで口コミを調べてから行動を起こすという人は多いと思います。
私もよく口コミサイトを利用しますが、評価が高いものを選んで「失敗した!」と思ったことは少ないです。
予約が間単にできるのもありがたいですしね。
日本ではすでに食べログやぐるナビといったサービスが存在していますが、
それらとの大きな違いは「飲食店にかぎらない」ことと「実名制」であることです。
Yelpは飲食店のほかに病院や歯科医院、レジャー施設からお寺に至るまで、様々なものに対しての口コミが掲載されています。
Yelp
http://www.yelp.co.jp/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
イマイチだったからといって通院先を替えるのも面倒ですしお金がかかります。
ありそうでなかったサービスだと思います。
また、もうひとつ大きな特徴として、「実名制であること」が挙げられます。
レビュアーは自身のプロフィールを設け、実名(ニックネーム)で投稿します。
アカウントをFacebookと連動させることも可能です。
レビュアーがどんな人なのか確認できるため、口コミの信頼性が高まることが予想されます。
同じレストランのレビューでも、色んなお店を食べ歩きしている食通の人の評価が高かったら行ってみたくなりますよね。
実名制であることによって、企業側はユーザーをイベントに招待し、レビューを通して商品の宣伝ができます。
今後は地域とのコミュニティを活性化させることにも注力していくようです。
実名制であることが、今後日本で流行るのか注目する部分になりそうです。
あまり知られていなかったお店が口コミで評価されるようになるといいですね。
その分、企業側は顧客獲得のために厳しい戦いになると思います。
また、教育や公共施設まで利用者が「お客様」となりサービス化していくことが懸念されます。
あらたな問題も生まれてくるでしょう。
提供者と利用者双方にとって最適な形になるといいですね。
世界最大級の口コミサイト「Yelp」が日本上陸、実名レビューサイトは受け入れられるのか
http://jp.techcrunch.com/2014/04/09/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E5%A4%A7%E7%B4%9A%E3%81%AE%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%8Cyelp%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%8A%E9%99%B8%E3%80%81%E5%AE%9F/
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
2014年4月11日金曜日
Alfrescoのアドオン Manual Manager でマニュアルを作成する
こんにちは。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
以前、当ブログでECMツールのAlfrescoについてご紹介させていただきました。
オープンソースのECMツール Alfresco
http://developers.pro-spire.co.jp/2014/04/ecm-alfresco.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
Alfrescoはアドオンを追加することにより、多彩な機能を付け加えることができます。
今回はそのアドオンの中の1つ、Manual Managerを導入するまでの流れを追ってみたいと思います。
新規メンバーがスムーズに業務をこなせるようにマニュアル(手順書)を用意しますが、
ありがちな MS Word ファイルなどで作るのは編集に手間がかかってしまいがちではないでしょうか。
決定事項や開発手順は変更されることが多いですし、かといってそれを記録しておかないと、
後になって「あれって結局どうすることになったんだっけ?」なんてことになってしまいます。
そんなときにAlfrescoにManual Managerのアドオンを追加すれば、
Markdown形式でかんたんにマニュアルを作成し、保管することができます。
Markdownとは、軽量マークアップ言語のひとつで、シンプルなテキスト文章をHTMLに変換してくれる書式のことです。
HTMLのような書式つき文書を手軽に書きたいときに利用すると便利です。
マークダウンとは
http://kojika17.com/2013/01/starting-markdown.html
作成したマニュアルはAlfrescoのリポジトリに保存されるため、Alfrescoのアカウント登録さえ済んでいれば、Webブラウザーで直接閲覧することができます。
新規メンバーが開発プロジェクトに参画したとき、Officeソフトも入っていない標準の状態のPCでも、最初にマニュアルに目を通すことができるということです。
Manual Managerを導入することで作業効率がアップし、知識共有が円滑になることが見込まれます。
まずは次のサイトでAlfrescoのアドオンを検索します。
テキストボックスに「Manual」と入力し、「Manual Manager」をクリック。
「Downloads」をクリック。
するとソースコードを共有できるサイトGitHubのページに飛びます。
こちらからダウンロードするようです。英語なのが辛いです。
下の方にスクロールしていくと「README」があり、さらに下にはインストール方法が書かれています。
手順としては以下のとおりです。
それではやってみます。
例として、Alfrescoがインストールされているサーバーにリモートログインして、そこで作業を行ないます。
ちなみに私は、サーバーへのリモートログインにはPoderosaを使ったSSH接続を利用しています。
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
できたてのManual Managerの階層に移動します。
最初からAntがあれば良いのですが、今回の環境にはAntが無かったのでインストールするところからやります。
ここではソフトウェアをインストールするyumコマンドを使います。
rootユーザーに変わり、CentOSのリポジトリーにAntがあるか確認します。
Antをインストールします。
これでantコマンドが実行できるようになりました。
Manual Managerの階層にいることを再度確認し、Antを実行します。
jarファイルが生成されたことがわかります。
[Alfrescoのルートディレクトリー]/tomcat/webapps/alfresco/WEB-INF/lib
[Alfrescoのルートディレクトリー]/tomcat/webapps/share/WEB-INF/lib
今回のAlfrescoは、既存のTomcatなどにデプロイしないスタンドアロン構成で、
/opt/Alfresco-4.2.c にインストールしている状態です。
起動後、Alfrescoのダッシュボードを確認してみましょう。
「サイトのカスタマイズ」で、「利用可能なサイトページ」に「Manual」が追加されているのが確認できます。
アイコンをドラッグアンドドロップしてOKを押します。
ダッシュボードにManualが追加されました!
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
以前、当ブログでECMツールのAlfrescoについてご紹介させていただきました。
オープンソースのECMツール Alfresco
http://developers.pro-spire.co.jp/2014/04/ecm-alfresco.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
Alfrescoはアドオンを追加することにより、多彩な機能を付け加えることができます。
今回はそのアドオンの中の1つ、Manual Managerを導入するまでの流れを追ってみたいと思います。
Manual Managerについて
プロジェクトが進むにつれ、開始当初よりチームメンバーが増えたり減ったりすることがあります。新規メンバーがスムーズに業務をこなせるようにマニュアル(手順書)を用意しますが、
ありがちな MS Word ファイルなどで作るのは編集に手間がかかってしまいがちではないでしょうか。
決定事項や開発手順は変更されることが多いですし、かといってそれを記録しておかないと、
後になって「あれって結局どうすることになったんだっけ?」なんてことになってしまいます。
そんなときにAlfrescoにManual Managerのアドオンを追加すれば、
Markdown形式でかんたんにマニュアルを作成し、保管することができます。
Markdownとは、軽量マークアップ言語のひとつで、シンプルなテキスト文章をHTMLに変換してくれる書式のことです。
HTMLのような書式つき文書を手軽に書きたいときに利用すると便利です。
マークダウンとは
http://kojika17.com/2013/01/starting-markdown.html
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
作成したマニュアルはAlfrescoのリポジトリに保存されるため、Alfrescoのアカウント登録さえ済んでいれば、Webブラウザーで直接閲覧することができます。
新規メンバーが開発プロジェクトに参画したとき、Officeソフトも入っていない標準の状態のPCでも、最初にマニュアルに目を通すことができるということです。
Manual Managerを導入することで作業効率がアップし、知識共有が円滑になることが見込まれます。
Manual Managerをインストールする
それではManual Managerを導入してみましょう。まずは次のサイトでAlfrescoのアドオンを検索します。
Alfresco Add-ons
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
「Search for add-ons」をクリック
テキストボックスに「Manual」と入力し、「Manual Manager」をクリック。
「Downloads」をクリック。
こちらからダウンロードするようです。英語なのが辛いです。
下の方にスクロールしていくと「README」があり、さらに下にはインストール方法が書かれています。
手順としては以下のとおりです。
- クローンリポジトリーを作成する。
- 「ant」コマンドでコンパイルし、jarファイルを生成させる。
- そのjarファイルをAlfrescoの所定のディレクトリにコピーする。
- Alfrescoを再起動する。
それではやってみます。
1.クローンリポジトリーを作成する。
Manual Managerのクローンを作成します。例として、Alfrescoがインストールされているサーバーにリモートログインして、そこで作業を行ないます。
ちなみに私は、サーバーへのリモートログインにはPoderosaを使ったSSH接続を利用しています。
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
$ git clone git://github.com/loftuxab/manual-manager.git ManualManager
できたてのManual Managerの階層に移動します。
$ cd ManualManagerここでAlfrescoのバージョンが4.0.xの場合は次のコマンドを実行し 4.0ブランチをチェックアウトしてください。
$ git checkout 4.0
2.「ant」コマンドでコンパイルし、jarファイルを生成させる
次に、Antコマンドでコンパイルしますします。最初からAntがあれば良いのですが、今回の環境にはAntが無かったのでインストールするところからやります。
ここではソフトウェアをインストールするyumコマンドを使います。
rootユーザーに変わり、CentOSのリポジトリーにAntがあるか確認します。
# yum search antありました。
Antをインストールします。
# yum install ant
これでantコマンドが実行できるようになりました。
Manual Managerの階層にいることを再度確認し、Antを実行します。
$ ant package
jarファイルが生成されたことがわかります。
3.そのjarファイルをAlfrescoの所定のディレクトリにコピーする
次の2つのディレクトリにコピーします。[Alfrescoのルートディレクトリー]/tomcat/webapps/alfresco/WEB-INF/lib
[Alfrescoのルートディレクトリー]/tomcat/webapps/share/WEB-INF/lib
今回のAlfrescoは、既存のTomcatなどにデプロイしないスタンドアロン構成で、
/opt/Alfresco-4.2.c にインストールしている状態です。
$ cp /home/fujino/ManualManager/build/dist/loftux-manual-manager.jar /opt/alfresco-4.2.c/tomcat/webapps/alfresco/WEB-INF/lib
$ cp /home/fujino/ManualManager/build/dist/loftux-manual-manager.jar /opt/alfresco-4.2.c/tomcat/webapps/share/WEB-INF/lib
4.Alfrescoを再起動する
あとはAlfrescoを再起動するだけです。$ service alfresco restart以上で完了です。
起動後、Alfrescoのダッシュボードを確認してみましょう。
「サイトのカスタマイズ」で、「利用可能なサイトページ」に「Manual」が追加されているのが確認できます。
アイコンをドラッグアンドドロップしてOKを押します。
ダッシュボードにManualが追加されました!
OpenSSLの脆弱性
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の鳶田です。
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
本日はOpenSSLの脆弱性が発覚した件についてお話します。
OpenSSLは、オープンソースのライブラリプログラム(外部のソフトウェアから呼び出して利用することができる)の一つです。
暗号通信プロトコルのSSLとTLSの暗号通信機能を組み込むことが可能です。
また、オープンソースなので、誰でも自由に暗号通信機能を組み込む手段として扱えます。
IT用語辞典 e-Words - OpenSSL
そのOpenSSLから、情報漏えいに繋がる脆弱性が2014年4月7日(米国時間)に発覚しました。
なお、その影響は国内でも拡大しています。
脆弱性はOpenSSLバージョン1.0.1 / 1.0.2系に存在してます。
Heartbeat拡張の実装に生じた致命的なバグから、「Heartbleed(心臓出血)」バグと称されてます。
ロゴまで製作されました。
The Heartbleed Bug
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
バグの特徴は次の通りです。
・秘密鍵、ユーザ情報などのサーバのプロセス内の情報が全て読み取られる可能性がある。
・セッション情報を悪用され、なりすましに使われる恐れがある。
@IT atmarkIT - OpenSSLの「Heartbleed」脆弱性は2年前から存在、「最悪のケースを想定して対処を」と専門家
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
ハイレベルなビデオ解説が下記のWebサイト上で公開されているようです。
雰囲気だけでも仕組みがわかるかと思います。ご覧ください。
[ビデオ]OpenSSLのバグ“Heartbleed”ってどんなの?
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
脆弱性の確認方法は、いくつかのサービスやツールによって行えます。
その一つとして、米クォリスが提供しているWebサービス「SSL Server Test」があります。
HeartBleedバグの有無だけではなく、SSLに関する総合的なテストが行えます。
※テスト結果はデフォルトで掲載されるため気をつけてください。
もし掲載したくない場合は、『Do not show the results on the boards』にチェックを入れてください。
QUALYS SSL LABS
※上記のリンクは外部サイトが別ウィンドウで開きます。
今回のOpenSSLに限らず、普段扱っているソフトウェアはどれも確実に安全なわけではありません。
どこか疑いを持ちながら、よく理解したうえで使用しましょう。
まかせきりになっているとバグに気づくことはできません。
以上、本日の小話でした。
2014年4月10日木曜日
録音もできるスマートペン Livescribe
こんにちは。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
私の仕事では様々な会議が開かれますが、
会議での議事録はチームやお客様との今後の指針が記載された重要な資料となります。
私の場合、議事録を作成するときはパソコンのテキストエディタでメモをとっているのですが、
会話の流れについていくのに必死で、タイピングが追いつかないことがあります。
その結果、後になって自身のメモを見返すとタイプミスがあったり、論点がつかめなかったりします。
かといって手書きでメモをとると、今度はデジタルに起こすのに手間がかかってしまいます。
そこで、今回は議事録作成に役立つスマートペン、Livescribeをご紹介したいと思います。
Livescribe™ wifi スマートペン 2GB - ソースネクスト
http://www.sourcenext.com/product/pc/oth/pc_oth_000897/
こちらのペン、ただのボールペンではなく、Wi-Fiを利用してノートに書いたものをデジタル画像として記録してくれます。
記録されたものを動画として再生できるので、メモをとったときと同じ状況で会議の流れを追うことができます。
また、録音機能もついているため、「これを書いたとき誰が何を言っていたか」という状況も把握できます。
Evernoteとの連携でどこからでも閲覧できるのも大きな利点です。
どのような仕組みになっているかというと、専用のノートにユニークなドットが細かく描かれており、
それをペン先に付いている小型カメラで解析することで位置情報を特定してアプリに送ります。
最新版はLivescribe3です。
こちらはデザインが新しくなり、Bluetooth対応となったためバッテリーの持ちが良くなりました。
Livescribe 3 スマートペン
http://www.livescribe.com/ja/smartpen/ls3/
視覚的に情報を伝えられるのがすごいですね。
チーム内でのちょっとした会議などなら編集を加えることはなく、このメモを展開するだけで十分ではないでしょうか。
一度さわってみたいです。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
私の仕事では様々な会議が開かれますが、
会議での議事録はチームやお客様との今後の指針が記載された重要な資料となります。
私の場合、議事録を作成するときはパソコンのテキストエディタでメモをとっているのですが、
会話の流れについていくのに必死で、タイピングが追いつかないことがあります。
その結果、後になって自身のメモを見返すとタイプミスがあったり、論点がつかめなかったりします。
かといって手書きでメモをとると、今度はデジタルに起こすのに手間がかかってしまいます。
そこで、今回は議事録作成に役立つスマートペン、Livescribeをご紹介したいと思います。
Livescribe™ wifi スマートペン 2GB - ソースネクスト
http://www.sourcenext.com/product/pc/oth/pc_oth_000897/
![]() |
引用:http://www.livescribe.com/ja/smartpen/ls3/ ※写真はLivescribe3 |
こちらのペン、ただのボールペンではなく、Wi-Fiを利用してノートに書いたものをデジタル画像として記録してくれます。
記録されたものを動画として再生できるので、メモをとったときと同じ状況で会議の流れを追うことができます。
また、録音機能もついているため、「これを書いたとき誰が何を言っていたか」という状況も把握できます。
Evernoteとの連携でどこからでも閲覧できるのも大きな利点です。
どのような仕組みになっているかというと、専用のノートにユニークなドットが細かく描かれており、
それをペン先に付いている小型カメラで解析することで位置情報を特定してアプリに送ります。
最新版はLivescribe3です。
こちらはデザインが新しくなり、Bluetooth対応となったためバッテリーの持ちが良くなりました。
Livescribe 3 スマートペン
http://www.livescribe.com/ja/smartpen/ls3/
視覚的に情報を伝えられるのがすごいですね。
チーム内でのちょっとした会議などなら編集を加えることはなく、このメモを展開するだけで十分ではないでしょうか。
一度さわってみたいです。
2014年4月9日水曜日
Windowsの一部無償化
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の鳶田です。
たて続きWindowsの話題となりますが、米Microsoftが2014年4月2日(現地時間)、Windowsの一部無料化を発表しました。
具体的に、画面サイズ9インチ未満の端末でWindowsとWindows Phone OSを無償で提供するようです。
スマートフォン、または小型タブレット向けのWindows OSはライセンスが無料になります。
※PCは対象外です。
© 2014 Microsoft.
ITmediaニュース - Microsoft、低価格端末向けWindowsの無料化を発表
その背景には、Androidの存在が大きく関わっているようです。
スマートフォン市場の約8割を占めるAndroid の最大の魅力は「無料」。
MicrosoftはWindowsのライセンス料について以前から課題とされてきましたが、
同じ土俵にあがるためにも、ついに決意した模様です。
同じ土俵にあがるためにも、ついに決意した模様です。
今後も市場の動向に適応し、Microsoftはビジネスモデルを変化させていく必要がありそうですね。
OSライセンス無償化に伴い、OEM版無料Windowsにおいて「Office 365」のサブスクリプションについても吉報がありました。
「Office 365」1年分を無料で、あらかじめインストールできるようにするそうです。
※無料対象のバージョンは不明。
クラウドwatch - Windows無償化でモバイルに挑む Microsoftのデバイスとサービス戦略
また、Windows8.1のライセンス料は従来1台当たり50ドル(約5,000円)でしたが、15ドル(約1530円)に引き下げられると報じられました。
Bloomberg - Microsoftがライバル企業に対抗してWindowsの値段を70%カットするといいました。
無償、無料、いい響きです。
以上、本日の小話でした。
2014年4月8日火曜日
2014年WindowsXPのシェア
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の鳶田です。
2014年04月09日(日本時間)には、WindowsXPのサポートもついに終了ですね。
ですが、未だにWindowsXPを利用するユーザーは根強く残ってます。
ですが、未だにWindowsXPを利用するユーザーは根強く残ってます。
サポート終了間近のWindowsXPが、世の中でどれだけまだ使われているのか調査しました。
![]() |
図1: Desktop Operating System Market Share |
NetMarketShare - Desktop Operating System Market Share
NetMarketShareから、2014年3月のデスクトップOSシェアが公開されました。
図1は2014年1月から3月末までの統計です。
サポート終了間近だというのにもかかわらず、シェアの28.78%を占めてました。
ちなみに2014年3月の時点で全体の90.94%をWindowsが占有してます。
Mac OS Xに限りますと、最新版である Mac OS X 10.9 Mavericks がシェアを増やしてます。それ以前のバージョンはシェアを減らしてました。
ちなみに2014年3月の時点で全体の90.94%をWindowsが占有してます。
Mac OS Xに限りますと、最新版である Mac OS X 10.9 Mavericks がシェアを増やしてます。それ以前のバージョンはシェアを減らしてました。
gooニュース - Windows XPが下落に転じる - 3月OSシェア
次にWindowsXPのシェアの変動についてです。
![]() |
図2: Windows XP Market Share on Desktop |
NetMarketShare - Windows XP Market Share on Desktop
図2も2014年1月から3月までの変動です。
2014年に入ってからは約2%の下落でした。
本当にサポート終了間近なのかと疑うほど、大きな変化は見られません。
2014年に入ってからは約2%の下落でした。
本当にサポート終了間近なのかと疑うほど、大きな変化は見られません。
上記の図2は国別にフィルターをかけることも可能です。ご興味がございましたら、上記URLからご確認ください。
以上、ご覧の通りWindowsXPは今でも超人気OSであることがわかります。
この図からWindowsXPが消える日はいつになるのでしょうかね。
使われなくなることは決定しているはずなのに、今後の行く末が気になるという不思議な気持ちです。
使われなくなることは決定しているはずなのに、今後の行く末が気になるという不思議な気持ちです。
2014年4月7日月曜日
オープンソースのECMツール Alfresco
こんにちは。
株式会社Pro-SPIREソリューション事業部の藤野です。
桜が散り始めているのに花粉症が治まりません。
平年だと花粉はいつまで飛んでいたのでしょうか。昨年の記憶がないです。
本日は企業の文書・コンテンツ管理を手助けするECM製品、Alfrescoをご紹介したいと思います。
開発プロジェクトを始めとした諸事業活動を進めるにあたり、文書・コンテンツ管理は重要な要素となります。
活動の規模が大きくなり、メンバーが増加したりすると「ファイルのありかがわからない」「データを取り出すのに手間がかかる」といったことをよく耳にします。
また、ファイルの機密性によっては、メンバーの誰でもアクセスできるようでは困りますし、誰がアクセスしたのか記録を取らなければならないケースもあります。
そのため資源の保管場所を統一する、更新情報を記録する、どこからでもアクセスできるといった管理方法を考えなければなりません。
ECM (Enterprise Contents Management)とは、このような企業の文書・コンテンツ管理の概念のことで、以前から注目を集めています。
知っておきたいIT経営用語 - ECM とは:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20090327/327342/
ECM製品はMicrosoftのSharePointをはじめとしていくつかありますが、今回はここ数年で注目されているAlfrescoをご紹介しようと思います。
Alfrescoはオープンソースであり、導入コストが比較的低く、カスタマイズ可能であるといった特長があります。
また、「誰がいつ更新をしたか」といったことを自動的に記録するバージョン管理機能や、ファイルを簡単に探せる全文検索機能、アクセス制限機能などが設けられています。
導入の手軽さと機能性の高さから人気を集めており、弊社でも私の所属するチームで使用されています。
Alfresco: ドキュメント管理 | エンタープライズコンテンツ管理
http://www.alfresco.com/jp
あのNASAが導入したことでも話題となりました。
NASA Langley Research Center | Alfresco
http://www.alfresco.com/jp/customers/node/1436
[ThinkIT] 第1回:NASAにも導入されたAlfrescoとは?
http://thinkit.co.jp/free/article/0708/11/1/
ユーザーインターフェースは豊富で、ECM標準規格であるCMIS、Windows共有や、
Web画面も用意されています。
Web画面のイメージはこのような形です。
こちらはダッシュボードとなっており、サイトのいろいろなカスタマイズができます。
こちらがライブラリの画面で、ファイルのダウンロードやアップロードが簡単にでき、プレビューで内容を表示させることができます。検索キーに利用できる、タグなどのメタ情報も追加できます。
導入を考えてみるのもいいかもしれませんね。
活動の規模が大きくなり、メンバーが増加したりすると「ファイルのありかがわからない」「データを取り出すのに手間がかかる」といったことをよく耳にします。
また、ファイルの機密性によっては、メンバーの誰でもアクセスできるようでは困りますし、誰がアクセスしたのか記録を取らなければならないケースもあります。
そのため資源の保管場所を統一する、更新情報を記録する、どこからでもアクセスできるといった管理方法を考えなければなりません。
ECM (Enterprise Contents Management)とは、このような企業の文書・コンテンツ管理の概念のことで、以前から注目を集めています。
知っておきたいIT経営用語 - ECM とは:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20090327/327342/
ECM製品はMicrosoftのSharePointをはじめとしていくつかありますが、今回はここ数年で注目されているAlfrescoをご紹介しようと思います。
Alfrescoはオープンソースであり、導入コストが比較的低く、カスタマイズ可能であるといった特長があります。
また、「誰がいつ更新をしたか」といったことを自動的に記録するバージョン管理機能や、ファイルを簡単に探せる全文検索機能、アクセス制限機能などが設けられています。
導入の手軽さと機能性の高さから人気を集めており、弊社でも私の所属するチームで使用されています。
Alfresco: ドキュメント管理 | エンタープライズコンテンツ管理
http://www.alfresco.com/jp
あのNASAが導入したことでも話題となりました。
NASA Langley Research Center | Alfresco
http://www.alfresco.com/jp/customers/node/1436
[ThinkIT] 第1回:NASAにも導入されたAlfrescoとは?
http://thinkit.co.jp/free/article/0708/11/1/
ユーザーインターフェースは豊富で、ECM標準規格であるCMIS、Windows共有や、
Web画面も用意されています。
Web画面のイメージはこのような形です。
こちらはダッシュボードとなっており、サイトのいろいろなカスタマイズができます。
導入を考えてみるのもいいかもしれませんね。
登録:
投稿 (Atom)